会場: 屏風ヶ浦地域ケアプラザ多目的ホール
定員: 15 名
問い合わせ先: 屏風ヶ浦地域ケアプラザ/電話番号:045-750-5411
地域で暮らす認知症の人やその家族を見守る応援者になる!
身近な家族や友人、自分自身が認知症になっても、今までどおり住み慣れた地域で、安心して暮らせるよう、一人でも多くの方に認知症の人と家族の応援者である「認知症サポーター」になっていただき、みなさまとともに認知症になっても安心して暮らせるまちをつくっていきたいと考えています。
「認知症サポーター養成講座」は、認知症について正しく理解し、認知症の人と家族を温かく見守り、支援する応援者を養成する講座です(認知症を予防する講座ではありません)。
18:30 〜 20:00
磯子区
会場: 屏風ヶ浦地域ケアプラザ多目的ホール
定員: 15 名
問い合わせ先: 屏風ヶ浦地域ケアプラザ/電話番号:045-750-5411
10:00 〜 11:30
都筑区
会場: 横浜市中川地域ケアプラザ
定員: 20 名
問い合わせ先: 横浜市中川地域ケアプラザ/電話番号:045-500-9321
10:30 〜 12:00
会場: web-Zoomミーティング
定員: 20 名
問い合わせ先: 横浜市内在勤・在住の方はどなたでもご参加いただけます。問い合わせ先はホームページをご確認ください。https://forms.gle/FL5enCcDts9Kr2rQ7
13:00 〜 15:00
港北区
会場: 大豆戸町内会館
定員: 40 名
問い合わせ先: 本間克之様/電話番号:090-8305-1006/メールアドレス:overcomehere@gmail.com
13:30 〜 15:00
保土ヶ谷区
会場: 仏向地域ケアプラザ 地域ケアルーム
定員: 5 名
問い合わせ先: 仏向地域ケアプラザ/電話番号:045-336-1565
19:00 〜 20:30
保土ヶ谷区
会場: 今井地域ケアプラザ 多目的ホール
定員: 20 名
問い合わせ先: 横浜市今井地域ケアプラザ/電話番号:045-351-8812
10:00 〜 11:30
中区
会場: 野毛地区センター
定員: 16 名
問い合わせ先: 申込開始は9/11(木)午前9時から電話045-241-4535または「野毛地区センターHP→メニュー→講座イベント→web予約」にて
13:00 〜 14:30
中区
会場: 不老町ケアプラザ
定員: 20 名
問い合わせ先: 不老町ケアプラザ/電話番号:045-662-0161/中区在住・在勤の方が対象です。講座後に1時間程度のおしゃべり会を開催します。ご都合宜しければおしゃべり会にもご参加ください。
13:30 〜 15:00
青葉区
会場: メディカルホームくらら青葉台
定員: 20 名
問い合わせ先: 及川様/電話番号:080-3242-1226
10:00 〜 11:30
港北区
会場: 篠原地区センター
定員: 20 名
問い合わせ先: 篠原地域ケアプラザ/電話番号:045-423-1230
10:00 〜 11:30
港南区
会場: 下永谷地域ケアプラザ
定員: 25 名
問い合わせ先: 下永谷地域ケアプラザ/電話番号:045-826-2640
13:30 〜 15:30
中区
会場: 麦田地域ケアプラザ
定員: 20 名
問い合わせ先: 問い合わせ先:麦田ケアプラザ/電話番号:045-664-6023
13:00 〜 14:30
中区
会場: 不老町ケアプラザ
定員: 20 名
問い合わせ先: 不老町ケアプラザ/電話番号:045-662-0161/中区在住・在勤の方が対象です。講座後に1時間程度のおしゃべり会を開催します。ご都合宜しければおしゃべり会にもご参加ください。
キャラバン・メイトは、認知症サポーター養成講座の講師として認知症についての正しい知識と具体的な対応方法等を市民に伝えるボランティアです。
認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、キャラバン・メイトとして積極的・主体的に認知症サポーター養成講座を開催できる方、ぜひお申込みください。
受講対象者:横浜市内在住・在学・在勤で、認知症サポーター養成講座受講経験のある方、または本研修までに認知症サポーター養成講座を受講できる方
※その他詳細は、案内チラシをご覧ください。